-->

2015年10月09日

流山に引っ越してきた話

1年半くらい前から千葉県流山市に住んでいます。
流山市は人口がいまも増えている街です。おそらく私のように東京に通勤する人で、家族がいるような世帯が、引っ越してきているのではないかと思います。
この記事が流山に住むことを考えている人の参考になればと思います。なお、私が流山おおたかの森駅の辺りに住んでいるので、その視点からの記事で、調べれば分かることよりは、実際に住んで感じることを書きたいと思います。

流山おおたかの森駅から北側を撮影。2015年9月
流山おおたかの森駅から北側を撮影した写真です。こっち側はまだ何もないですが、逆側はきれいなショッピングセンターがあります。

■つくばエクスプレスについて
流山市内には、2005年のつくばエクスプレス開通時に、南流山、流山セントラルパーク、流山おおたかの森の3駅ができています。
もっとも東京から遠い流山おおたかの森から秋葉原まで各駅停車でも約30分と東京へのアクセスはとてもよいです。

以前に利用していた田園都市線の殺人的な混雑比べると、つくばエクスプレスはガラガラと言ってもよいレベルです。私が利用しているのは流山おおたかの森駅で、急行・各駅停車すべてが停車する駅です。朝の最も混雑する時間帯でも各駅停車を選べば座れることもあります。
流山市と同様につくばエクスプレス沿線は人口増加が続いているので、今後はもう少し混んでくるのだろうとは思います。

■買い物事情
買い物事情は発展途上という感じで、食料品の買い物に便利なごく普通のスーパーがありますが、総合スーパーは市内にはあまり多くなく、南流山駅そばのイトーヨーカドーでしょうか。

流山おおたかの森周辺だと、駅前にはおおたかの森S.C(ショッピングセンター)内のイトーヨーカドーと高島屋の食料品売り場だけのバージョンのほか、少し歩くとベルク、カスミといったスーパーがあります。魚のチェーン店、角上魚類も市内に1店あります。

食料品以外に家具、家電、衣料品といった買い物があるときは市外に出ることが多く、例えば柏の葉キャンパスのところのららぽーと、三郷にあるららぽーと、IKEA、コストコ、柏駅周辺へのアクセスも悪くないです。

■家賃、不動産価格
以前に長津田の他神奈川のいろいろなところに住んでいた経験と比較すると、住宅にかかる費用はものすごく安く感じます。数字での比較は避けますが、東京へのアクセスが同条件の神奈川の街と比べると、感覚的には7掛け位ではないかと思います。
流山おおたかの森駅周辺では、マンションや一戸建ての新築がまだまだ続いている状況です。
at homeの中古物件新着情報を見ている限りでは、中古物件が出てくることはあまり多くないです。

■子どもの遊び場
流山おおたかの森駅周辺では、駅前に中規模の緑地帯がある他は、今のところ遊び場が多くありません。
小さな公園の他は、いくつかの場所で公園を整備しているようですが、まだまだ途上で不十分だと感じます。
少し足を伸ばせば遊び場には事欠かないものの、場所によってはいつも遊びに行く場所の確保が難しいかもしれません。

■教育・図書館事情
我が家の子どもたちは公立小学校に通い、今後も公立中学校に進学するのだろうと思います。
学校は特に悪いところは見あたらず、先生たちはとても熱心で、子どもたちもそう悪い子はいないようです。
高校、大学はよくわかりませんが、まあそのくらいになったら自分で選べばよいのではないかと思います。

図書館をよく利用するので、図書館のことについて少し触れます。
最近ではどの街も同じような仕組みだと思いますが、中央図書館のほか、市内の公民館のようなところに分館があり、他館の本でも取り寄せて借りられるようになっています。
市内の分館はまあまあ数があって、どこからでもアクセスしやすいのではないかと思います。
ネットで予約して、近所の分館に取りに行く流れはスムーズで特に問題ありません。
近所の初石分館のスタッフの方の対応はいつも素晴らしく、県内の他自治体からの取り寄せもいつも笑顔で対応してくれます。

蔵書はあまり多くないようです。私はほかに東京都足立区の図書館もカードを持っていて、本を借りるときはカーリルで流山市と足立区の図書館で横断検索をするのですが、流山市になくて、足立区にはあることがよくあります。

子ども向けの図書館もあります。結構期待して一度行ってみたのですが、本を読むスペースが少なく、またそう特徴的な蔵書でもなかったように感じました。

■パン屋がたくさんあります。
私はふだん糖質控えめなので、あまりパンを食べない方ですが、うまいパンには目がないのです。
流山周辺には大小さまざまなパン屋がたくさんあります。幸せです。

流山やその周辺の街にお店を出している石窯パン工房 サフランは早朝から営業していて、オシャレでどれもけっこううまいです。どの店も外観が特徴的。近所にあるといいですね。

ガーデンベリーズもいいです。ベーグルとか。
初石駅と流山おおたかの森駅の間くらい。

少し足を伸ばして、超有名店のバックシュトゥーベ ツオップ@北小金(行列店なのにすごく感じがいい。カレーパン最高)とか、ベッカライサカツジ@新三郷(どれも素晴らしいのにそれほど混んでない、ふしぎ)とか行くのもいいです。

もっと足を伸ばして、ブーランジェリーシュシュ@川間や、手賀沼の南東の辺りにあるヌーベルバーグ(?だったかな?)の前のベンチでパンを食べるのも素晴らしいです。


流山おおたかの森駅のあたりは新しいモノしかないので、古い店や小さな飲食店がないのが残念なところです。
今後だんだんと歴史を刻んで、そういうものが出来てくるとよいなあと思っております。
なにかあればお気軽にコメント欄にどうぞ。続きを読む


posted by masa at 09:15 | Comment(4) | TrackBack(0) | 東葛地域情報 はてなブックマーク - 流山に引っ越してきた話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月08日

宇都宮自転車餃子旅行に行ってきました

2014年12月にロードバイクを買って、最初からその気持ちよさにはまり早9ヵ月。
昨日まで、千葉県流山市の自宅から自転車旅行に行ってきた。
1日目は福島県の小名浜へ、2日目は宇都宮へ。
IMG_6475.PNG

1日目の小名浜は自宅からの距離がちょうどいいから選んだ土地で特に理由はなく、2日目の宇都宮での餃子食べ歩きが主目的であったが、この短い旅行中すべてが本当に素晴らしく楽しい時間だった。

IMG_6460.JPG
これは豚嘻嘻(とんきっき) の餃子。野菜で巻くというのはいいアイデアで、是非我が家でもやってみたいと思う。

自転車の魅力はいくらでもあるが、特に私の原動力になっているところが大きいのは、食べ物と体のスタイルだと思う。
年をとるとだんだん食べられる量が減っていくのを感じつつ、でもたまには若いときみたいに、うまいものをたっぷり食べたいと思う気持ちがある。ふしぎなモノである。
普通の1人前の量を朝昼晩と食べていると太っていく。こまったモノである。
自転車に長く乗ると、気持ちいい。そして腹が減る。たくさん食べる。いくら食べても太らない。

IMG_6463.JPG
これは来らっせ 本店の餃子、火曜日のA盛り。5店の餃子が2つずつ1皿に載っている。毎日AとBがあって、曜日ごとに店が替わる。


2011年に震災のこと、自転車のこと、明日のこと - 自転車で遠くへ行きたい。いう記事を読んで、特にその中の「今は信じてもらえないかもしれないが(東京近郊に住んでいる人ならば)その気になれば1日で往復200km、東伊豆で海鮮丼を食べて帰ってくることも、片道300km、日本海まで走って夕焼けを眺めることさえできる。」というところに惹かれていた。
当時はまだ自転車を持っておらず、収納場所、時間、お金あたりが障壁となってなかなか実現できずにいたが、あれから4年、やりたかったことがようやく実現したというわけだ。
東伊豆でもないし、1日で往復でもないけど。


12月にロードバイクを買ったときは、タイヤの細さが怖くて、まともに走れるようになるまで数日かかった。

30km走っただけで、帰宅してから疲れて動けなくなった。冬の寒さで動けなくなったり、まともな装備がない中でパンクして妻に車で迎えに来てもらったりと、いろいろな失敗を繰り返した。

だんだんと走れる距離が長くなり、自宅がある流山の周辺には江戸川、手賀沼という素晴らしいサイクリングロードがあることを発見して喜んだ。それまではサイクリングロードのことなんてろくに知らなかったが、探してみると日本中に素晴らしいサイクリングロードがありそうだ。きっとあなたの家のそばにもあるだろう。

さらに距離が伸びて、江戸川と手賀沼という愛するホームコースさらに利根運河と利根川、手賀川でつなぐ大回りのコースを発見してまた喜んだ。70km超のコースで、休日の朝に一周するのにちょうどいい。

父にもGIANTのクロスバイクの購入を勧め、たまにサイクリングに出かけるようになった。結構離れて住んでいるから、待ち合わせは東京の立ち食いそばの店だ。

週末だけでは飽きたらず、平日も片道25kmを自転車通勤するようになった。

家族をみんな誘って、父と兄弟3人で琵琶湖を2泊3日で1周した。

そして今回の2泊3日福島、宇都宮旅行。走行距離約450kmで、2日目に初めて山を自転車で登った影響と、走ったことのない長距離にやられて、3日目は時速13kmという超低速でなんとか自宅にたどり着いた。

これまで約9ヵ月のロードバイク生活を要約するとこんな感じである。
これから数十年乗り続けると、まだまだ発見があるだろうことが本当に楽しみだ。


IMG_6441.JPG
山の中で。山道は初めて登ったけど、きつい。坂バカはまだ私には理解できないようだ。
上りがコツコツ貯金、下りがパーッと散財してるみたいだと思った。

IMG_6451.JPG
途中、山の中にあった畑。すごくきれいだった。
なぜかチャモロを思い出しながら走った。

IMG_6453.JPG
矢祭山というところで売ってた鮎。うまいし美しい。
タグ:自転車


posted by masa at 10:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 はてなブックマーク - 宇都宮自転車餃子旅行に行ってきました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月30日

iPhone5S 32GB 中古で50,000円(税込)で購入

柏駅そばのじゃんぱらという店で、iPhone5S 32GB DoCoMo版の中古美品を50,000円(税込)で買ってきました。

妻がこれまで海外で買ったSimフリー版iPhone 4sにMVNO Simを挿して使っていたのですが、いよいよ寿命ということで、買い換えです。

MVNO、いろいろ有りますが、自分の通話と通信の必要量を把握して適切なパッケージを選べばキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)よりはるかに安いというのが一般的なメリットですが、ワタシが思うにキャリアの複雑で悩ましい料金プランに悩まされることがないところがMVNOのホントのメリットだと感じています。
2年縛りでいついつなら解約が無料だとか、いくら還元されるから実質ゼロ円だとか、ちょっとワタシには難しすぎるのです。
携帯電話本体がいくらで、毎月の通話・通信にかかるのがいくら、というのががんばらずに理解できる精一杯のところです。

iPhoneの美品を中古で買って、バッテリーやディスプレイの調子が悪くなったらその辺の修理屋で直して、それでもダメならまた買い換えるというのが、いちばんいいと思います。
新しいのが好きとか、そういう好みによるところですが。

ちなみに、ワタシはOCN モバイルONEを使っていて、1日辺り110MBに音声通話用の番号も付いたプランで、月々の通信料は、1700円くらい。
毎日新聞とRSSリーダーが通信していますが、通信量が足りなくて悩むことはありません。
コールセンターに電話をしたときの対応の良さとか、iOSアップデート時のプロファイル更新対応の早さなど、気に入っています。

いまだとDMMモバイルの方が安いんだろうなあと思うのですが、いちいちそういうことを考えるのがめんどくさくてMVNOにしているので、月1700円ならもう十分及第点だろうと捉えて深く考えないことにしています。
タグ:iPhone


posted by masa at 11:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | web、コンピュータ はてなブックマーク - iPhone5S 32GB 中古で50,000円(税込)で購入 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。