-->

2016年09月08日

iPhone 7 買う!と思ったけどPASMOだからやめました

今朝のニュースは、iPhone7の発表について。
NHKによると、おサイフケータイが載る上に防水、ということで、その二つがあれば買いだなぁと思ってた僕は、よーし買うぞーと即座に決めたのですが、ちょっといくつか情報収集してみるとやっぱりいらないなあとなったのでした。

いま、僕が使っているのはSIMフリーのiPhone5です。OCNモバイルワンのSIMが刺さっています。
荷物を持ちたくないので手ぶらに近い状態で歩きたいと思うと、ポケットに入らない財布というのはなかなかやっかいなもので、今はiPhoneに伸縮性のあるポケットを付けてそこにクレジットカード、PASMOとお札を数枚入れて暮らしています。
ポケットはこれです、おすすめです。


このポケットを百均でかった透明なケースに入れたiPhone5、ポケットの中はクレジットカード2枚、お札4枚くらい、PASMOを入れて、ズボンの後ろポケットに立てて入れるというのがいつもの形です。おつりで小銭を貰ったら、自宅の壺にどんどこ貯めています。

だいたいのものはクレジットカードかPASMOで買えるし、特に不便はないのですが、できることならもっと持ち物を減らしたい。
それにロードバイクのハンドルにiPhoneを取り付けてナビにしたりRoadbikeProというアプリでサイコン的な働きをさせたりするので、やっぱり防水は欲しい。
そんなわけで、おサイフケータイ×防水という情報を見て是非欲しいと思ったのでした。

で、ちょっと調べてみると、おサイフケータイって、Suicaは対応してるけどPASMOは対応してないんですね!
いやーびっくりしました。
SuicaとPASMOって結局まったく一緒でしょ、っていう理解でいたんですが違うんですね。
Suicaで定期が買えるのは、JR区間が入っている場合のみなので、JRノータッチの僕は定期が使えないわけで、結局PASMOは持ち歩かないといけない。
クレジットカードもVISAメインにしている僕からすると未対応と言うことでこちらも残念。

となると防水ではあるけども、今となってはそのコンパクトさが魅力のiPhone5から7に行く気はしゅーんとうせてしまったのでした。

iPhoneはじめ、Apple製品に囲まれて暮らすと、写真の共有とFacetimeあたりが特に家族親戚間で便利なのですが、割高感もあって、ちょっと最近割高感の方が強くなってきているかもしれません。
iPhone5がずっと使えたらいいんだけど、もう何年も毎日酷使しているので、そう長くは使えないのかもしれないなあと最近思います。
次はAndroidになっちゃうのかなあ。


posted by masa at 22:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone はてなブックマーク - iPhone 7 買う!と思ったけどPASMOだからやめました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月11日

iPhone パスコードロックを1桁にする方法

IMG_2517

iPhoneにはいろんな情報がぎっしりなので、パスコードロックは必須ですが、毎回数字4桁入れるのはめんどくさいですね。
この記事では、パスコードを1桁に入れる方法をご紹介します。

設定から、一般の中にあるパスコードロックを開きます。
すると次の画面になるので、「簡単なパスコード」をオフにします。
kantanpass

新しいパスコードの入力を求められるので、ここで最低1桁のパスコードを設定します。
「簡単なパスコード」は4桁の数字でなければならないのですが、簡単なパスコードをオフにすると文字でも数字でもよくて字数は問われないので、1桁でも設定できるのです。

こうしておくことで、パスコードなしの状態よりははるかに安全で、かつ毎回のパスコードの入力の面倒がだいぶ軽減されるのでオススメです。
タグ:iPhone


posted by masa at 09:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone はてなブックマーク - iPhone パスコードロックを1桁にする方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月10日

3年やってたどりついた【改】ScanSnap+Evernote(+iPhone)で名刺を管理する時のポイントまとめ

3年前の2009年に、ScanSnap+Evernote(+iPhone)で名刺を管理する時のポイントまとめという記事を書いて、それから実際にEvernoteに名刺を保存し続けてきたのですが、実際に運用してみると面倒で続けられなかったことや、iPhoneの新しいアプリが出てきて検索の仕方が変わったりしたので、そのあたりをアップデートした記事を書きたいと思います。こういうガジェット系とかノウハウ系というか、ライフハックみたいのって、実際に運用してみてそれでうまく回っているものに本当に価値があると思うんです。
話が早い方のために要約すると「EvernoteにScansnapで作った名刺のJPGをただ突っ込めばそれだけで名刺管理はすべてOK。iPhoneからはwithEverで検索しよう」ということです。

概要

名刺をScansnapという卓上型のスキャナでスキャンして、「すべてを記憶する」がキャッチフレーズのEvernoteというクラウドサービスに保存します。
そのうまいやり方について書きます、というのがこのエントリです。

スキャンスナップは歴代いろいろなモデルがありますが、名刺をスキャンするだけならなんでもいいです。
僕のはS1300という小型のものです。
こちらのは最新版。Acrobat X 標準添付は太っ腹ですよね。


iPhone抜きでも、Evernoteに名刺を入れておくことのメリット

1.パソコンで名刺が見られるようになる。

ぴっと検索してパッと名刺が出ます。
目的の名刺がぱっと見つかります。
パソコンなしでこれをやろうとすると、かなり高度な整理術が必要になるでしょう、というかどうしていいかわかりません。
以前にご紹介した方法では、「快適な検索のための準備」として「1.一件一件の名刺の名前(ノートの名前)を「会社名 個人名」とする。2.各ノートのタグに、頭文字のあかさたなを入れる。」ということを推奨していたのですが、これが実際継続的にやってみるとめんどくさい。
3年経って、Evernoteが進化したので、今はもうただスキャンするだけでOKです。自動的にOCRが働いて、文字情報がきちんと認識されて検索対象になります。
検索キーワードは日本語でもだいたいいけるのですが、実感としてはメールアドレスに含まれる英語、例えば名字やドメイン名の一部で検索するのが一番ヒット率が高く、手っ取り早いです。

2.違うパソコンからも名刺が見られる。

Evernoteは、クライアントソフトがなくても、ブラウザから利用可能なので、ブラウザさえあればOK。自宅のパソコンでも、出張先のパソコンでも、名刺が見られます。パスワードが漏れると、誰でも見られてしまうので、管理には注意が必要ですね。

3.名刺にメモをどんどん追記できる。

いつどこで会ったとか、そういう情報を名刺に書き込むと便利ですね。Evernoteなら、名刺に直接書き込むのと違って、場所の制限もありませんから、何の仕事を頼んだとか、どこで飲んだとか、そんなメモをいくらでも書き足すことができます。
3年間使ってみるとこのメモがすごいです。どこで飲んだとか、何の話をしたとか、いろいろ書いてあって、話がはずみます。

iPhoneがあるとどんなことができるか

iPhoneからも名刺が見られます。
外出中に「あの人の電話番号なんだっけ!?」というのはよくあることですが、Evernoteに名刺が入っていれば簡単に探せます。
Evernote純正のiPhoneアプリで検索してもいいのですが、遅すぎて使い物にならないのです。なので検索にはwithEverというアプリを使ってください。これなら早くて快適です。
上記、パソコンからの検索とまったく同じで、メールアドレスに含まれる英語、例えば名字やドメイン名の一部で検索するのが一番手っ取り早いです。

ScanSnapで名刺を読み込むときの設定

JPG 両面がおすすめです。
JPGにしておくと、Wordや他のファイルへの貼り付けが簡単なので、誰かに名刺のコピーを渡すときに、一つのファイルにまとめてあげるのに便利です。

Evernote側の設定

特に何もしなくてよいですが、他のノートと混ざらないように新しいノートブックを作ってそこに名刺をすべて入れるようにするのがおすすめです。
会社ごととか、業種ごととかなにかとカテゴリー分けをしたくなりますが、そういうことはめんどくさくて続かなくなるからやめましょう。
タグ:ScanSnap EverNote


posted by masa at 15:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone はてなブックマーク - 3年やってたどりついた【改】ScanSnap+Evernote(+iPhone)で名刺を管理する時のポイントまとめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月09日

タイでのiPhone5は10月末販売開始か

まだiPhone5がオフィシャルには売られていないタイですが、2012年12月末という報道がありました。

タイ地元紙によると、販売時期は今月末と見られており、16Gで2万2000バーツ、32Gで2万6000バーツ、64Gで3万バーツ前後と前機種と同じ価格帯で販売されるものと見られている。


円換算すると次の通り。かっこ内はソフトバンクの「現金販売価格」。
16GB 56,300円 (51,360円)
32GB 66,500円 (61,680円)
64GB 76,800円 (72,000円)

こうしてみると日本より4、5千円高いですが、こちらのは日本と違ってSIMフリー。
好きなキャリアのSIMカードを挿して使えます。
タイ観光/出張のお土産にiPhoneはありではないでしょうか。

僕は買おうか、どうしようか。
ちょっと迷うところだけど、まだiPhone3GSが問題なく動いているし、新しいものの扱い方を覚えるのも面倒なので、やっぱり5もスキップで行こうかな、と思っています。

posted by masa at 12:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone はてなブックマーク - タイでのiPhone5は10月末販売開始か | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月18日

iPhoneガラス割れ修理 in バンコク

濡れ手でiPhone触ったら、つるりすべってガラスが割れた。

割れiPhone

僕のiPhoneは未だに3GS。
2009年9月に買ったから、3年使用。
2011年7月には、Appleストアで新品に無料交換してもらったので、今使っているのはまだ1年。

だけど、同僚のタイ人もみんな4S使ってるしー、そろそろ買い換えたい気持ちはあるんだけど、だけどだけどiPhone5発売が近いとか言う話もあるので、今は買い換えたくないという気持ちもあって、結局修理に持ち込んだ。

バンコクで携帯のことでこまったらとりあえずMBKでしょ。
持って行って割れたガラスを見せたら、すぐに理解して、1,100バーツ(約2,800円)で1時間で修理してくれた。
日本だと8,000円くらいするらしいから、得した気分。
できあがりはとてもきれいで、iPhoneが新品になったみたい。

posted by masa at 08:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone はてなブックマーク - iPhoneガラス割れ修理 in バンコク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月22日

85円セール中の『日経新聞の「数字」がわかる本』シリーズは買い

App Store で『日経新聞の「数字」がわかる本』シリーズが85円セールになってます。
これは、紙の書籍の日経新聞の数字がわかる本 「景気指標」から経済が見える をベースにしたもので、前に紙で読んでとても勉強になったので、とりあえず4つとも買いました。
紙の本との関係が明確ではありませんが、日経新聞の「数字」がわかる本 基本トレーニング編を読み始めたところ、紙版と同じ内容。

アプリの通常価格は800円だから、約9割引。
アプリのつくり的にちょっと読みにくいですが、内容はよいです。
日経新聞の「数字」がわかる本 基本トレーニング編
日経新聞の「数字」がわかる本 実践トレーニング編
日経新聞の「本当の読み方」がわかる本 基本テクニック編
日経新聞の「本当の読み方」がわかる本 実践テクニック編



posted by masa at 12:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone はてなブックマーク - 85円セール中の『日経新聞の「数字」がわかる本』シリーズは買い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月06日

「iPhone 4Sへのアップグレードについて詳しくは、お近くのApple Storeにお立ち寄りのうえお問い合わせ」してみた

iPhone 4Sアップグレード

アップルのサイトのアップル - 直営店 - iPhone 4を購入するのページにiPhoneユーザー、ソフトバンクユーザー、auユーザー向けのメッセージとして、「iPhone 4Sへのアップグレードについて詳しくは、お近くのApple Storeにお立ち寄りのうえお問い合わせください。」とあることを「え! アップルがiPhone4買い取ってくれるとな!? : ギズモード・ジャパン」という記事で知りました。
早速、銀座のApple Storeに行って、上の画像をプリントアウトしたものを見せつつ、「多彩なアップグレードオプションってなんですか」と聞いてみました。

ざんねんなお話なのだけど、この件について、Appleのサイトに掲載されていることをApple Storeの店員さんは知らなかったです。
そして自信なさげに、「特に何らかのキャンペーンを予定しているものではなく、例えばiPhone 3GSをお使いの方がiPhone 4Sにしていただくと、ちょっとのんびり動いていたのが、速くなるようになって大変便利だとか、そういうことです」と話してくれました。

iPhone 3GSがちょうど2年過ぎたところで、さらにauも2回線契約しているので、すごくいい話かなーと期待して行ったのですが、なんもないとのことで残念。
まだ、あの店員さんが知らないだけで、ホントはなんかあるんでないの、と期待しているのですが。
タグ:iPhone


posted by masa at 12:46 | Comment(1) | TrackBack(0) | iPhone はてなブックマーク - 「iPhone 4Sへのアップグレードについて詳しくは、お近くのApple Storeにお立ち寄りのうえお問い合わせ」してみた | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月20日

iPhone 3GS → New iPhone 3GS

Appleストアで、2年近く使ったiPhone3GSを新品に交換してもらった。

普通に考えれば、すっごく得してわーいラッキーってだけの話なんだけど、あまりにも愛着を持ってただけに、あの傷だらけのiPhoneが知らない世界に行ってしまうのは、ずいぶん惜しいことのように思われた。
新しいのと交換してもらうと、古い機械は回収されてしまうのだ。売ってくれと言ってみたが無駄だった。

いま、なにも入っていないまっさらなiPhoneのMMSの画面でこの文章を打っている。まさに手の中にあるこのピカピカのiPhoneは、いままでとカタチは同じなのに、なんだかニセモノのような気さえする。
かわいくなく見えて、文字入力の調子すら悪い気がする。前のヤツは、もっとフリックについてきたぞ!なんて。

まっさらなiPhoneの画面
IMG_0001

iPhoneのカメラで写真をとるとGPSで位置情報を付けられる。おかげで僕のiPhotoの地図は、過去を振り返り、これから先のことを思うのに、すごく愉しいものになっている。
いろんな場所にピンを落としたくて、それだけのためにシャッターを切ったりもした。

iPhoneアプリのNike plusで記録したジョギングは、最近1,000キロを超えた。1,000キロをともにするジョギンググッズはなかなかない。
緊張した初めてのマラソンも、運良く当たった東京マラソンも、iPhoneで記録をつけた。

ブログもTwitterもほとんどiPhoneで書いてる。

ニュースもFacebookも9割方がiPhone経由で見てる。

何時間あのiPhoneを握りしめてたんだろう。

そんなふうにたくさんの時間を使ってきた機械だから、離れて行くときにあんな惜しいような気持ちになったのかな、と思う。
どうせAppleでは捨てるなら、手許に置いておきたかった。

これから帰宅して、新しいiPhoneを自宅にあるMacにつないだら中身はこれまでと同じに戻るはずだから、こんな気持ちは多分忘れるんだろうけど。
タグ:iPhone


posted by masa at 22:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | iPhone はてなブックマーク - iPhone 3GS → New iPhone 3GS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月08日

iPhone、iPad、Macの「定番アプリ」を紹介するSTAAPPS公開のお知らせ

STAAPPSという「定番アプリ」を紹介するサイトをつくりました。
STAAPPS 定番アプリ紹介 for iPhone, iPod touch, iPad and Mac
STAAPPS 定番アプリ紹介 for iPhone, iPod touch, iPad and Mac

iPhone、iPod touch、iPad と Macのアプリで継続的に売れている定番アプリを紹介します。

アップルのランキングで最新の売れ筋アプリがわかるようになっていますが、継続的に売れているものかはそこからはわかりません。
STAAPPSでは、毎日のアップルでの1位から300位の総合順位を記録し、1位は300点、2位は299点、、、300位は1点として毎日得点をつけています。
そのアプリが獲得した合計得点を「定番スコア」として、この順位が高い順にアプリを表示するしくみです。
毎日更新されます。

iPhone、iPod touch、 iPad やMac初心者で、どんなアプリを入れていいかわからない皆さんにはみんな知ってる定番アプリを知るきっかけとしてお使い頂きたいと思います。
またマニアックに使い込んでいる達人の皆さんに定番アプリのページを見て頂いて、知らないのがないかチェックしてみてください。

また、その日の最新ランキングや、各アプリの順位や価格の変動も見られるようになっています。

サイト名は「すたあっぷす」とお読み下さい。


今後やりたいこと
・RSS配信(カテゴリごと、新しく定番に入ったアプリ、最新ランキング、セールアプリ情報)
・表示の高速化
・かっこいーデザイン
・ブログ等レビューでよく書けているものへのリンク
・パソコンで見てるのをiPhoneからその場で買うために、QRコードつけた方がいいかなあ。
・iPhone対応
・iPad対応
・Facebookのファンページ

Twitterやブログでのフォロー、コメント、要望はお気軽に。批判はお手柔らかに。
気に入って頂いたら、ご紹介頂けるとうれしいです。
タグ:STAAPPS iPhone


posted by masa at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone はてなブックマーク - iPhone、iPad、Macの「定番アプリ」を紹介するSTAAPPS公開のお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月18日

BluetoothヘッドホンMotorola S10-HD 購入 - 日本未発売、クールで前モデルよりグッと安い

IMG_1272.JPG

心待ちにしていたものが、アメリカから今日Fedexで届いた。

BluetoothヘッドホンMotorola S10-HDだ。
アメリカの HTCPEDIA shop というサイトの通販で購入し、送料込みで$79.99。円高は海外通販を使うときにはありがたい。
Motorola S10-HD Bluetooth Stereo Headphones - Free Shipping
数日前には在庫切れになっていたが、このブログをアップする時点で残129と入荷したようだ。

以前から日本では現行モデルであるS9-HDが欲しいなと思っていた。

なにが魅力って、カタチがかっこいいし、BluetoothでiPhoneに接続できるから、線がない。
線がないことで、イヤホンとしてグッと使いやすくなることは想像に難くない。
僕の場合は、ジョギングのときの使用に向いているし、しかも曲送りなどの操作が可能。
さらに防滴ときた。純正イヤホンは多分汗で壊れてしまったので、ここにも期待大。

でも国内現行モデルであるS9-HDは、気軽に買うには14,000円台と高すぎる。

欲しいなー思っていたところに、engadgetのモトローラ S10-HD 防滴 Bluetooth ヘッドセットという記事が出た。
モトローラ のフィットネス向けBluetoothヘッドセット に新型 S10-HD が加わります。形状は前モデル S9-HD とおなじく、耳かけで後頭部に本体があるラップアラウンド型。ボタン類や充電用 microUSBポートがシールされているほか、疎水性アコースティックメッシュ素材の使用、新しいイヤクッションインターフェースなどで汗や雨の侵入を防ぎます。Bluetooth規格は v2.1 + EDR 準拠、A2DP および AVRCP プロファイル対応。前モデルよりも本体部分がすっきりしたデザインになり、比較的目立ちにくい角度がつきました。バッテリー駆動時間は通話最大 9時間、音楽再生最大 8時間、待ち受け最大10日間とかなり長くなっています。S10-HD は10月24日から、米国のBest Buy 店頭で販売される予定。価格は79.99ドル。
モトローラ S10-HD 防滴 Bluetooth ヘッドセット

10月に新モデルが出て、グッと安いと。
これだこれだ!これが欲しい!と思いつつしばらく待ってみたけど、なかなか日本で発売にならないので買ってしまった。

日本のAmazon.co.jpでS9-HDが14,000円台に対して、79.99ドルはざっくり$80×82円で計算すると6,560円という低価格が最大の魅力。(僕のカードの請求は6,705円だった。)
前モデルと比べて破格であるだけでなく、ほとんどのBluetoothヘッドホンは10,000円はするので、6,000円台はかなり安価なモデルということになる。

英語圏でのレビューを読むと、安くなった分全然ダメという声もあるが、概ね高評価。音が良くなったという人も多い。
ツヤツヤしていた前モデルに比べると、ゴム素材という感じの見た目で安っぽくなったそうだけど、それについても防滴性能を高めるためだと言う人もいる。
まあ使ってみないと、わからない。

使用感のレビューはまた今度書くけど、今朝2時間くらい使った感じだと、良さそうだ。
初めてのワイヤレスイヤホン使用で、やっぱり線がないことは素晴らしいと思った。
日本で発売されたら、結構ヒットするのではないか。
ただ、iPhoneで出先で音楽聞くのと、IS01でワンセグ見るので使おうと思っていたけども、Bluetoothのペアリングの変更は結構めんどくさいので、1つのデバイスとだけ対応させて使うことになりそうだ。線があるイヤホンに比べてそこが劣るね。


長持ちしてくれることを願いつつ、大事に使おう。

Motorola S10-HDの写真いっぱい


↓SWEAT PROOFに期待してます
IMG_1273.JPG

↓音楽再生8時間ってほんとかなー。すごいなー。スタンバイは10日間。
IMG_1275.JPG

↓開封。本体の他、説明書、アダプタと、耳パッド4セット、サイズ違い。
IMG_1279.JPG

↓シンプルなつくり。
IMG_1282.JPG
IMG_1283.JPG
IMG_1284.JPG

↓裏面から。ペアリングは真ん中の電源長押し。
IMG_1285.JPG
IMG_1286.JPG

↓充電はUSBで。キンドルと同じサイズだった。
IMG_1281.JPG

キンドルのコードで充電中。
IMG_1295.JPG

---------
おまけ1
そうだ、日本語のS9に関する情報で、アメリカで売っているのは安いけど、ワンセグの音声が聞こえない、という話があったけど、auのandroidケータイIS01では問題なく聞こえた。
ワンセグ機器側が何か、というところも関係ある話なのかもしれないので、全部がぜんぶそうかはわからない。

おまけ2
心配事が1点
いつも読んでいるブログNo Second Lifeで、S9がすぐ壊れた、みたいな話があって、壊れやすいものなんだな、心配だなとも思う。
モトローラS9が戻ってきた! でもこれって一体...。 [iPhone] [今日の楽天] [Runnin' Higher] - No Second Life
「自分だけは大丈夫」というアホ根拠で購入に踏み切ったけど。
タグ:S10-HD


posted by masa at 12:39 | Comment(4) | TrackBack(0) | iPhone はてなブックマーク - BluetoothヘッドホンMotorola S10-HD 購入 - 日本未発売、クールで前モデルよりグッと安い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月10日

iPhoneのRunkeeper ProとNike+ GPS両方使ってみた感想

iPhoneにはGPSが付いているので、ランニング、ジョギングのコースや速度、距離を記録するのに適している。
そのためのアプリは様々あるが、1,200円のRunkeeper Proと、230円のNike+ GPSをそれぞれ数ヵ月ずつ使ってみたので、今後購入を検討する方のために、感想を書く。
なお、両アプリとも多機能で、ほとんどの機能は使っていないままの感想文であることをお断りしておく。
RunKeeperをiTunesで見る
Nike+ GPSをiTunesで見る

結局どっちがいい?

最初に結論を言ってしまうと、230円のNike+ GPSの方がお勧めである。
GPSを使ってランニングの記録をすることについて、アプリによって距離などが大きく違うということは経験上、起きない。
どのアプリでもきちんとGPSの情報を得られる環境であれば、かなり正確なデータを出してくれるので、そこは比較のポイントではないと思う。

例えば、フルマラソンでRunkeeperを使ったり、ハーフマラソンでNike+ GPSを使ったりしてみたけれど、下の画像のようにそれぞれその距離にかなり近かった。黒い方がRunKeeperで、赤い方がNike+GPS。
IMG_0190.PNG

では何が比較のポイントになるかといえば、一番のポイントは楽しさであろうと、僕は思う。
走ることを継続するためには、楽しさが必要だからだ。
走ることそのものも楽しいけれど、やっぱりなんだかんだいって辛いところもある。
村上春樹も著書で「走り続けるための理由はほんの少ししかないけれど、走るのをやめるための理由なら大型トラックいっぱいぶんはある」と書いている。
そう、走るのをやめるための理由は本当にたくさんあるのだ。(例えば、昨日僕はすぐにホッピーが飲みたいから、という理由で走らなかった。)

Nike+ GPSの楽しさ

Nike+GPSには、継続するための楽しいところがいくつも作られている。

例えば、累積走行距離が表示される。
起動するとすぐに表示されるこの数字が、これまでの継続を讃えてくれるようで、うれしい。RunKeeperには累積走行距離を表示する機能はない。


ベストレコードの記録も良い。
一番長い距離を走ったときの走行距離、一番長い時間を走ったときの走行時間、一番速く走ったときの時速なんかが表示される。
これを更新したくてがんばっちゃうこともある。


Nike+のWebでログインすると、距離やスピード、走行回数など目標設定ができる。
iPhoneアプリとの連動はないが、目標の達成度合いに応じて、メールが届いたりする。
Nike+ 目標

一方のRunKeeperでは、淡々と記録をつけてくれるという感じで、上記のような楽しいところは特にない。
心拍数が記録できたりと、より本格ランナー向け、という感じがする。


価格

Nike+は230円、RunKeeperは1,200円。
同じようなことを実現するためには、Garminの腕時計などがあるが、数万円するので比較するとどちらにしてもものすごく安い。


iPhoneユーザでランナーの人には、こういうアプリを使って記録することはとても楽しいので、どちらを使うにせよオススメしたい。
RunKeeperには無料で使えるRunKeeper Freeもあって、機能的には十分なので、使っていない人は試してみてはどうだろう。
RunKeeper FreeをiTunesで見る
RunKeeperのFreeとProの違いについては、古い記事になってしまうが、このブログの過去記事にある。
RunKeeper FreeとProの違い:: 木になることの日記
このブログのRunKeeper関連記事は、木になることの日記: RunKeeperにまとまっている。

地図の公開

Nike+ばかりをほめたが、RunKeeperの地図の公開機能は気に入っている。
走行記録を例えばブログに貼り付けることができる。Nike+ではこれはできない。
マラソンの感想文なんかを書くときに、地図が貼れるとなんだかうれしい。


posted by masa at 06:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone はてなブックマーク - iPhoneのRunkeeper ProとNike+ GPS両方使ってみた感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月27日

iPhoneの壁紙ダウンロードしたWebページのご紹介

iPhoneのOSがiOS 4になって、一番嬉しいのは写真アプリので、地図上に写真をプロットしてくれることなんだけど、壁紙を変えるのもけっこーぐっときてます。

パソコンで壁紙を変えるっていう習慣も、10年ほど前に初めてパソコンに触れた僕にとっては、けっこう重要度の高いものだったんだけども、壁紙なんてほとんど目に入らないことにある日気がついてから、職場のWindowsではグレー無地、自宅のMacではデフォルトで入ってるやつからシンプルなのをてきとーに選んで使っているという風になっていました。
でもiPhoneの壁紙って、結構目に入る機会が多いような気がするし、それに手の中にいつもある小さな機械への愛着はなにより大きいし、というわけで、壁紙を変えるのがとても楽しいのです。

というわけで、僕が最近壁紙をダウンロードしてきたページをご紹介。いわゆるまとめのまとめ。
各ページ、僕がダウンロードしたもの、つまりごく一部のご紹介しかしてないので、いっぱいみたい人は直接アクセスした方がいいです。

ひとつめのページ ビールとか。

【2ch】ニュー速クオリティ:【960×640】iPhone4用のキレイな壁紙集

これがいま使ってるやつ。ビール大好きですから。
ビールの壁紙

灰色の木の棚。棚系は一つのカテゴリですな。
灰色の木の棚

ドックが光る木の棚。
ドックが光る木の棚


ふたつめのページ 段ボールの棚とワールドカップ美人

すっごく枚数が多いページ。
iPhoneの壁紙を晒すスレ:アルファルファモザイク

僕はこれを気に入って、数日使ってました。
段ボールの棚

途中にワールドカップ美人のがあるんだけど、1枚目のひとがすっごくかわいいんだけど、だけどだけど、保存はしないのです。

みっつめのページ 割れたバッテリーとか。


2のまとめR : iPhone壁紙画像集 - ライブドアブログ

女の子系が多くって、僕はそういうのあんまり使わないんだど、バッテリー割れちゃったのは、いいなぁと思ってとっといた。
9ce605281


あと、このページにあるのがすごくきれい。
iPhone 4 用のハイクオリティな壁紙(960×640サイズ) 57枚まとめ*二十歳街道まっしぐら


それから、今は壁紙設定して喜んでるけど、このページを見て、最終的には真っ黒ってのに落ち着くのかもしれないなーと思った。
今日のiPhone4壁紙:黒背景 - もとまか日記
タグ:iPhone


posted by masa at 22:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone はてなブックマーク - iPhoneの壁紙ダウンロードしたWebページのご紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月21日

iOS 4 にアップデートしない理由

iPhoneの新しいOS、iOS 4の発表が近いですね。方々で今日の26時(2010/06/22午前2時日本時間のこと)だと言う話が聞こえます。

iOS4

楽しみですね、OSアップデート。
iPhoneハードウェアのシンプルで、ニューモデルでも大きな変更がないデザインが、ここでも生きてきます。OSが変われば、機械が変わらなくてもニューモデルが使えるわけですから。
しかもiOS 4は無料とキタ。
マルチタスクでアプリをフォルダ分けできるようになるiOS 4、これはダウンロードしないわけに行かない。

でも僕はまだアップデートしません。

理由は、主に使うアプリケーションが未対応だから。
例えばRunkeeper、週に3回はしているジョギングのときに、コレがないとなんだか損した気がするので、使わずにはいられないアプリですが、まだiOS 4には対応していません。

参考
RunKeeper Users Forum • View topic - iOS 4.0 Audio cues
rkp_ios4.png
An update which is iOS4 compatible has been submitted to Apple for approval.
「iOS 4のためのアップデートは、アップルの承認を得るため、アップルに送信済み」とのこと。

まだ対応していないアプリ、結構あるんじゃないのかな。

毎日快適に使っているiPhoneに新しい機能が増えるのはわくわくするんだけど、今の幸せな使い心地が失われてしまうのは耐えられないの。
いままで無くてもやってきた新しい機能が増えるよろこびより、いつも使ってるアプリが使えなくなるダメージの方が大きい、ということです。
というわけで、1週間か2週間か、使い倒している主要アプリの対応を確認し、ネットで存分に使用者の声を聞いてから、アップデートしたいと思っております。
タグ:iPhone


posted by masa at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone はてなブックマーク - iOS 4 にアップデートしない理由 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月09日

RunKeeperでジョギング130km?

今日もいつものようにiPhoneでRunKeeperを起動してジョギング。
帰宅して記録を見てみると、RunKeeperの記録が大変なことに!

RunKeeper暴走

20分で130km走ったことになっていて、走ったコースはなんと海の上。
いやー千葉に行くのは久しぶりだなー、行ってないけど。

いつも正確なRunKeeperでもこんなことあるんだなと驚きでした。
今日は短かったからいいけど、15kmくらい走ったあとだとガックリ来ちゃうだろなあ。

そういえば今日はなかなかGPSをつかまなくて、3回目の起動で、GPSつかんでるよ表示が最高の黄色になったんで走り始めたんだけど、もうRunKeeperも再起動を繰り返すオーナーにめんどくさくなって、GPSつかんだことにしたのかなーなんて思いました。

ホントは4.3kmしか走っていないので、修正しとこうっと。
タグ:RunKeeper iPhone


posted by masa at 00:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone はてなブックマーク - RunKeeperでジョギング130km? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

iPadファーストインプレッション

今日はAppleのiPadが日本で発売されたでした。
いま、銀座でサラリーマンをしている僕は、昨日の夜、今日の朝、今日の昼とアップルストア銀座に行って、その盛り上がりを目の当たりにして来ましたが、こんな風に多くの人が一つの機械を手にすることを待ち望んでいる姿を見たのは初めてのことでした。
アップルストア銀座では、今日の朝8時からiPadの販売が始まりました。
おとといの夜から予約をした人、していない人がずらーっと並び、今朝9時頃にはアップルストアから2ブロックにわたる行列になっていました。
通常アップルストアの最寄り駅は銀座駅ですが、行列に並ぶためには銀座一町目駅から行く方が速いという、おかしなことになっていました。

Twitterを見ていると、全国の量販店では結構簡単に入手できるところもあるようで、アップルストア銀座に並ぶというのは何か儀式のようなところもあるのかなと思ったりもしますが、なんだか楽しい気持ちになりました。

で、昼にアップルストアに行ったときに、10分くらいいじってきたので、その感想。

よかったところ

・動作スピードが速い。
iPhoneに比べて、動きがさくさくしています。アプリケーションの起動とか、すっとしてる感じ。

・画面がきれい
スペック上のことは知らないけど、画面がきれい。
名残惜しく思いながらiPadを置いた後に、胸ポケットから出したiPhone 3GSでFoursquareチェックインしようとしたら、画面の暗さと粗さに驚いた。
今まではすごくきれいな画面だと思っていたのに、比べると全然違った。

・地図がすごい
上に書いた二つ、速くてきれいが地図に与える影響はすごい。
特にストリートビューがすごい。あんなにきれいなのはどうしてなんだろう。地図と航空写真の他に高さが分かるのもあった。
Googleマップにあんな機能があるの?
なんか特別なGoogleマップなのかな。
最近AppleとGoogleは対立するものとして言われるけど、iPhoneとかiPadからGoogleマップ無くなったら嫌だな。

よくなかったところ

・文字入力
多分そんなこと無いんだろうけど、入力方法はソフトウェアキーボードだけなの?
とりあえずソフトウェアキーボードは打ちにくかったです。手に持ってうつのは無理。おいててもブラインドタッチは慣れないと難しい。
片手でフリックできないの?

・重い。
片手でずっとは持っていると疲れる。
たぶん、立って使うものじゃないんだろうと思った。座って、部屋で電車で使うんだろ。
電車で使うのは恥ずかしいみたいな話してるひと、ネットでいたけどそんなことは無いと思う。
家ですわって、ごろごろして、電車ですわって使うもんだと思った。

・読むものが無い、見るものが無い
テレビでは電子書籍を読むためのデバイスとしての紹介にウェイトが置かれているように思うけど、残念ながら現在のiPadで読める電子書籍はほとんどない。
まともな市場が無いから、読みたい本があっても買えない。
自分で紙の本をスキャンして電子ファイルを生成するなんて、めんどくさくてあり得ない。
新聞も産經新聞が紙のまま読めるアプリがあるくらいで、他誌はよめない。
それから、映画を見るにもいい機械だと思うけど、それについても同様に市場が無い。DVD借りて来てファイルを作るのはめんどくさい。

試しに使ったiPadには羅生門が入っていたので2ページ読んでみたんだけど、端っこで文字切れてた。
フォント変えたら見えたけど、未完成なんだなーと思った。

購入予定

・電子書籍がいっぱい読めるようになったら買う。
・気楽に長い動画コンテンツが見られるようになったら買う。
・半額になったら買う
・お金に余裕ができたら買う
・アプリ作ってみたら買う
タグ:iPAD apple


posted by masa at 21:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | iPhone はてなブックマーク - iPadファーストインプレッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月21日

Twitter for iPhone 全機能 (ながーい記事です)

Twitter for iPhoneというアプリがリリースされました。
iTunes で見る

その名の通り、iPhoneで使うTwitterアプリで、Twitter,Inc.社によるもの、つまり公式アプリです。

これまでTweetie2という名前で350円で販売されていたものが、Twitter,Inc.公式のものとして無料になっています。
有料アプリだった今までも、その軽快な操作感からかなり人気のあるアプリでしたが、公式になりしかも無料ということで、ぐっとユーザー数が増えることと思います。

ずっとTweetie2ユーザだった僕にとっては、今回の公式アプリ化はなんだかとてもうれしいことです。
このエントリでは、Twitter for iPhoneの全機能について、画像付きで長々と紹介してみたいと思います。

評判の悪いところ

機能紹介の前に、Twitter for iPhoneには評判の悪いところが一つあります。これによって使わない人はぜったい使わないだろうから先に書いておくと、いわゆる非公式RTはできません。QTという形式になります。
あと、Tweetie2から変更されたアイコンがあまり評判がよくないようです。

Tweetie2 からの主な変更点


僕が気づいたところだけですが。

  1. アイコン
  2. ツイッターの鳥になった。
  3. おすすめユーザー
  4. Twitter,Inc.おすすめユーザーが表示される。英語の人ばっかり。
  5. アカウント管理
  6. 各アカウント画面右下の・・・から入るようになった。
  7. 日本語化
  8. ちょっと気持ち悪いけど日本語化されました。



起動画面

「ログイン」、「今すぐ登録」、「おすすめユーザー」と「トレンド」が表示されます。
IMG_0197.PNG
<起動画面>

「おすすめユーザー」を選択すると"Art & Design" 、"Books"などのカテゴリがアルファベット順に表示され、カテゴリを選択するとTwitter,Inc.のおすすめユーザーが表示されます。
英語の人ばっかりなので、日本語でTwitterする人にはあまり関係ないですね。何人かポチポチと見てみると、10万フォロワーの人なんかがいて、感心します。
ここに出てくる人はみんな1万人くらいは超えていそうでした。
英語圏でのTwitter利用は、日本とは一回り規模が違うのかもしれません。

IMG_0198.PNG
<おすすめユーザーのカテゴリ一画面>

IMG_0199.PNG
<おすすめユーザーが表示された画面>


ユーザー登録画面

アプリからユーザー登録ができます。
TwitterしてないiPhoneユーザーの方も気軽にできますね、無料だし。

IMG_0200.PNG
<ユーザー登録画面>

試しに一アカウント作ってみました。
ユーザー名は15文字まではいるんですね。Twitterでは、Replyを送るときに送り先のアカウント名が、140文字の制限があるメッセージにはいりますから、短い方がいいですね。
すでに使っているメールアドレスでも作れました。

こんな注意書きも出ます。

IMG_0201.PNG
<ユーザー名はよく考えて>

登録がすむと、「ようこそ」というタイトルの画面で、おすすめユーザーが表示されます。
IMG_0202.PNG

そして自分のタイムラインが表示されます。
新アカウント、じんべいめがね (@jinbei_p_q_)は、現在フォローもフォロワーもゼロなので、寂しい限りです。
IMG_0203.PNG

ゼロでは寂しくて、様子もわからないので、ここで元々持っている僕のアカウントでログインします。
他のアカウントの設定をするには、右下の・・・みたいな形のアイコンをクリックして、「アカウント管理と設定」をします。
IMG_0205.PNG
IMG_0206.PNG
<アカウント管理と設定に行く画面>

右上のプラスを押して、アカウント追加。多分起動画面でログインを選択してもこの画面になるんだと思います。

IMG_0207.PNG
<アカウント追加画面>


タイムラインの表示

無事ログインが成功するとこういう画面になります。
IMG_0208.PNG

このアプリの特徴として、画面を下に引っ張って更新すること。これ、なんだか癖になるんですよ。


画面を引き下げて
IMG_0210.PNG


指をはなして更新
IMG_0211.PNG

気持ちいいです。


画面下のメニューは左から、自分のタイムライン、自分宛のツイート(@ Mentions)、DM、検索、その他です。

ツイートする、ていうか「つぶやく」

右上の書き込むぞマークを押すと、「新しいツイート」の画面になります。

IMG_0221.PNG
<「新しいツイート」の画面>

ふつうに書いて、右上の送信を押すとツイート。

文字数が表示されているところを押すと、メニューが表示されます。
IMG_0224.PNG
カメラと写真アルバムは説明不要でしょう。

位置情報は、ツイートに位置情報を付加するかどうかオンオフ切り替えができます。

ユーザー名を押すと、フォローしている人のなかからの検索画面になります。文字を打ち込むたびに当てはまるユーザーだけ残るという、快適なインターフェイスですが、あんまり使いません。だって、返信以外でユーザー名入れることって、なかなかないですよね。
IMG_0225.PNG
IMG_0226.PNG
<ユーザー名検索画面>


ハッシュタグを押すと、最近のハッシュタグを入れろと求められます。
例えば僕は #run_jp をよく入れるので、rと打ってみると、 #run_jp が候補に表示され、それを選ぶことで新規ツイートに #run_jp が挿入されます。
IMG_0228.PNG
<ハッシュタグ選択画面>

URLを短縮を選ぶと、URL短縮サービスを使ってツイートに含まれるURLを短縮してくれます。
短縮サービスは選択可能で、デフォルトではbit.lyによるj.mpです。


ツイートに対するアクション-返信、リツイート、お気に入り、ユーザー情報、リンクの処理、その他


表示されるツイートの上を横になでると、こういう画面になります。
IMG_0212.PNG

左から、返信、リツイート、お気に入り、ユーザー情報、その他です。
その他は、引用して返信、リンクをツイート、メールで送信、翻訳する。

返信は、そのツイートに含まれるユーザー名が複数だと、「全員に返信」が選べるようになり、選ぶと@aaaaa @bbbb と並びます。
これって公式でありなんですね。

リツイートとお気に入りはTwitterの機能そのまんまです。
リツイートすると、他の人のツイートを自分のフォロワーに流すことができ、お気に入りの星をつけるとあとでお気に入りの一覧から見ることができます。

ユーザー情報はそのツイートをしたユーザーの情報に飛びます。
詳しくはあとで。

引用して返信はもとのツイートを""で囲んで返信する形です。

リンクをツイートは、Twitterではツイートごとに個別のURLが生成され、それをツイートするもの。

メールで送信、翻訳はそのまんまです。


検索

タイムライン画面下部、左から4つ目の虫眼鏡アイコンをクリックすると、検索画面になります。
ツイートかユーザーを検索とあるように、言葉でもユーザー名でも検索できます。

検索は保存することができ、保存したものは検索画面からワンタッチで再検索できます。
IMG_0214.PNG

IMG_0215.PNG
<#run_jpを検索した画面>

自分のアカウント情報、お気に入り、下書き、リスト

タイムライン画面下部、一番右の・・・アイコンをクリックすると、この画面になります。
IMG_0216.PNG

プロフィールからは自分のプロフィールが見られます。
IMG_0218.PNG
これは後述する他のユーザーの情報の画面とほぼ同じですが、右上の編集ボタンから編集が可能です。

お気に入りは☆をつけたものが一覧で表示されます。
IMG_0220.PNG
余談ですが、僕が☆をつけているのは後で読むためがほとんどで、一部がなにかしら感動したものです。
お気に入りはRSSとして取得できるので、それをGoogle Readerに流して、もう一度見るようにしています。

下書きはこんな地味なところにありますが、大変重要な機能です。
新規ツイートを途中で書くのをやめて左上の閉じるを押して保存を選択したときと、圏外などで送信が失敗したときに、この下書きに保存されます。
圏外にいるときに書き貯めたりできます。
IMG_0231.PNG
下書きに入っているものは、一つずつ選んで送ることも、全て送信を押してまとめて送ることもできます。


他のユーザーの情報


タイムライン上のツイートの上を横になでて表示される人型のアイコンから、そのツイートをしたユーザーの情報を見られます。
IMG_0233.PNG
<ユーザーの情報>

IMG_0234.PNG
右上の方のまたも人型が四角の中に書かれているようなマークを押すと、次の画面になります。
この画面からは、iPhoneの連絡先にTwitter情報を書き込むことが可能です。


もどって、ユーザー情報。
IMG_0233.PNG
上から自分をフォローしているか、プロフィールが表示され、その次がリストに関する情報です。

IMG_0235.PNG
<リストについての情報>
リストについての情報は、そのユーザーが作ったリスト、そのユーザーがフォローしているリスト、そのユーザーをフォローしているリストの3つが表示されます。
そのユーザーをフォローしているリストを見ると、どんなツイートが多いのかわかる場合が多いです。
それから、自分をフォローしているリストを見るのも楽しいですね。

連携サービス TweetBlocker

TweetBlockerはそのアカウントがスパムかどうかを判定するサービスです。このブログ書いている時点で、サービスが落ちているようですね。
A+とかBとかCとか言う具合で表示されます。
Webサービスなので、ブラウザからも使用可能です。
Tweet Blocker - Cleaning up the Twitterverse

連携サービス Follow Cost

1日あたりの平均ツイート数などが見られます。あんまりツイートが多い人をフォローしちゃってその人ばかりで埋まってしまうのがいやだとか、全然ツイートしない人はフォローしたくないとか、そういうことの判断のために使います。
IMG_0236.PNG
最近というのは、最新の100のツイート、1日あたりどれだけか、ということを出しています。

@reply指標は、ツイートに占める@の割合。
Webサービスなので、ブラウザからも使用可能です。
follow cost: Is that Twitter celebrity worth the pain?

連携サービス Favstar.fm

Favstar.fmは、自分のツイートのうち誰かがお気に入りに入れたものを一覧にしてみることができるサービスです。
お気に入りに入れられると、うれしいもんです。
IMG_0237.PNG
Webサービスなので、ブラウザからも使用可能です。
Most popular recent tweets

連携サービス Overlapr

Overlaprは自分と他のユーザーがフォローしている人が、どれだけ重複しているかを見ることができるサービスです。
残念ながら、これもこのブログを書いている時点でTwitter for iPhoneから使用できませんでした。
Webサービスなので、ブラウザからも使用可能です。
Overlapr - Twitter User Comparisons

連携サービス Tweeteritorites

Tweeteritoritesは、自分がフォローしている人が何をお気に入りに入れているかを見ることができるサービスです。
おっと思ったのをお気に入りに入れる人が多いのか、結構見ていて感心することが多いです。
Webサービスなので、ブラウザからも使用可能です。
Tweeteorites - Leaderboard


設定画面 連携サービス

アカウント一覧から左下の設定を押すと設定画面に入ります。

IMG_0239.PNGIMG_0240.PNG
<アカウント一覧画面と設定画面>

連携サービスの設定はこの通り。
IMG_0241.PNG

画像サービスはyFrog、Twitpic、TweePhoto、Mobypicuture、Twitgoo、Posterous、img.lyから選択可能。
カスタムを使えばFlickrへの投稿も可能です。
参考Tweetie 2用のFlickr写真アップサービス(API)「GDZLLA」登場! | matuダイアリー
余談ですが、僕は画像をTwitterに投げるときは、Echofonという無料アプリを使っています。理由は短縮URLが http://flic.kr/hogehoge とかっこいいから!
同様に動画サービス、URL短縮サービス、"あとで読む"サービスも複数から選択可能です。特にこだわりがなければ、デフォルトでいいでしょう。
IMG_0242.PNGIMG_0243.PNG

IMG_0244.PNG
上で紹介したtweetblocker等の連携サービスは、オンオフ切り替えが可能です。


設定画面 高度な設定

ここの機能、ぜんぜん知りません。いままでありましたっけ。ここからはまったく詳しくない解説です。
IMG_0246.PNG

スクリーン回転のオンオフが切り替え可能です。
横にしていいことなんてないので、オフです。おー、これ知らなかった。うれしい新発見。
IMG_0247.PNG

モバイル表示ツールでInstapaper Mobilizerを使うかどうかの設定ができます。携帯用のページに変換して表示してくれるサービスですね。
軽くなるけどレイアウトも変わってしまうので、僕はオフです。


画像の画質の設定は、アップロードする画像の画質を調整可能です。
IMG_0248.PNG

TextExpanderは、TextExpanderという入力補助アプリを入れている場合に連携が可能になります。
iPhone 上の入力を補助してくれる TextExpander touch | Lifehacking.jp

ブックマークレットをインストールを押すと、Safariに移動します。
IMG_0249.PNG
表示されたそのページをPost with twitterなどといった名前でブックマークした後に、ブックマーク一覧から編集を押してPost with twitterのアドレスのjavascriptより前をすべて削ってやると、ブックマークレットのインストールが完了です。
Safariで見ているページのURLをツイートに含めることができます。

以上です。
無料だし、とりあえずダウンロードしてみては、いかがでしょうか。
タグ:twitter iPhone


posted by masa at 01:31 | Comment(4) | TrackBack(0) | iPhone はてなブックマーク - Twitter for iPhone 全機能 (ながーい記事です) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月19日

iPhoneでラジオを聞きながらできること

IMG_6807.jpg
iPhoneにradikoという無料のアプリを入れると、現在は地域と局限定ではありますがラジオを聞くことができます。

中学高校時代はラジオばかり聞いていたので、ラジオが聞きやすくなるのはうれしいです。わざわざラジオ単体を持ち運ぶほどでないけど、iPhoneでできることで、使い方がだいぶ違ってきます。

radikoは無線LANでも3Gでも聞けて、バックグラウンド再生もできるということで、なかなかがんばってるなーという作り。

radikoアプリでどこかの局の放送を聞きながらバックグラウンド再生を指定すると、radikoは終了、safariが起動して若干の無音時間のあとでまたラジオの音が聞こえてきます。

このあとでsafariを終了してもラジオの音は続くので、他のアプリが使えます。
safariは使えませんが、その他制限は無いようです。

ラジオを聞きながら、いろいろできるのは、思ったよりも面白いものでした。
好きな音楽をiPhoneに入れていても、いつも聞いてると飽きるので、暇になっていた耳にいつも新しい電波が届き、それをiPhoneを使いながら楽しめるのは新鮮です。

radikoをバックグラウンド再生しながらこんなことをしてみました。
・Twitterクライアントを起動して楽しくtweet
・SMSからblog更新(この記事も。)
・Runkeeperを起動してジョギングの記録。1時間でバッテリーが35%減ったけど、これはいい。ジョギングとラジオは相性が良い!途中で他局に変えられたらいいんだけど、それは無理。
・Safariが使えないので、Operaをダウンロードしてネット。

こんな感じで、だいたいなんでもできます。
safariが使えないことは、他のブラウザもあるいまではあまり重大な制限ではありませんでした。

現在、試験放送中ということで、いつまで続くのかは分かりませんが、インターネット経由でラジオを聞けるのが普通のことになるといいなと思います。

posted by masa at 08:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone はてなブックマーク - iPhoneでラジオを聞きながらできること | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月10日

iPhoneのTwitterアプリ Tweetie2の新バージョンではFoursquareと連携機能が追加(画像有り)

昨年11月からアップデートをしていなかったiPhoneのTwitterアプリ Tweetie 2 が、Foursquareとの連動機能をつけて近日中にアップデートされるそうです。新バージョンは2.1.1

tweetieとFoursquareの連携

Foursquareとの連動により実現するのは、自分のタイムラインで誰かがFoursquareから発信されたTweetをしたときに4sq.comの形で表示されるFoursquareのリンクをTweetie内で開けるようになるというもの。
この機能が適用されたTweetには、上の画像のように紫の四角が表示されます。

af1
Foursquareのリンクをクリックすると、上の2枚目の画像のようにとの場所(venue)の電話番号、住所、Mayorの情報が表示されます。

情報元
Tweetie 2 Gaining Native Foursquare Support
タグ:FOURSQUARE


posted by masa at 12:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone はてなブックマーク - iPhoneのTwitterアプリ Tweetie2の新バージョンではFoursquareと連携機能が追加(画像有り) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月25日

iPhone 書き順辞書(常用漢字筆順辞典)は使用頻度低いけど長く使うアプリ

常用漢字筆順辞典
文字を手書きするとき、丁寧に書いたり、いずれ子どもに教えることを考えると気になるのが、書き順。
小学校では厳しく言われたけどどうでもいいと思っていたので、まったく覚えていません。

書き順について調べようと思うと、Web上には文字数の充実したサイトがあるんだけど、もちろんオフラインでは使えないし、紙の漢和辞典は持ってない。あっても面倒でひかないと思うけど。

と、そんなところにiPhoneでいいアプリがあったので、ダウンロードしてみました。有料350円だけど、紙の辞書の価格を考えるとすごく安いし、iPhoneに辞書が入っていると、いつも手元にあるから、ひくまでのハードルがとても低いので。

使ってみると、この書き順アプリの使い勝手はとてもよかったです。
常用漢字が対象ということなので、文字数は多くないだろうけど、漢字はパーツの組み合わせなので、だいたいの文字の書き順は調べられると思います。
使用頻度の高いアプリにはならないだろうけど、5ページ目くらいにおいて、長く使うものになりそうです。

画面の紹介。
ずっと書き順が気になっていた、右という字を調べてみる。
左と縦横のはじまりが違うらしいんだけど、どっちがどっち?

「検索する文字を書いてください」と出るので、指で字を書く。


一本書くと、候補がでます。


線を足すと候補が変わる。動きに遅れはなく、スムーズ。




調べたい文字を選択すると、書き順に沿って、赤で字をなぞってくれる。僕の右の書き順は思い切り間違えていました。右は縦棒から書くのか!


矢印を押すと次の画に。


文字の一覧もあります。


常用漢字には、けっこー複雑な字もあるんですね。


ひらがなもあり。日本語学習にも使えるのかな。


問題形式。順番になぞる。


なぞってる途中


正解だと○がつく。


てきとーに書いても、認識します。

タグ:iPhone 漢字


posted by masa at 12:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone はてなブックマーク - iPhone 書き順辞書(常用漢字筆順辞典)は使用頻度低いけど長く使うアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月14日

iPhone 無料画像編集アプリ SketchBook MobileXがかなりイイ

今日は、iPhoneで自画像を描きました。

自画像書いた 1
実物に比べると、かなりさわや化しておりますが、僕としては気に入ってます。ふだん絵を描く人ではないので、質が低いのはしょーがない。
これまでのTwitterとかのアイコンが、よっぱらいみたいで気持ち悪いとの評価を受けていたので、変更したいと思っていたんだけど、著作権・肖像権モノは触れたくないし、自分の写真出すのも抵抗あるし、パーツ組み合わせて似顔絵作るのはなんか怖い顔になりがちだし、というので自分で書いちゃいました。

描くのに使ったのが、iPhoneの無料アプリSketchBook MobileXというので、今朝のプリキュア後半を見ながらだから15分弱で描いたということになりますが、いいアプリだったので、紹介と、操作のわかりにくいところなど解説。

アプリの概要

・お絵描きアプリ
・3枚までレイヤーが使える
・他の画像の読み込みが可能
・鉛筆、ブラシ、塗りつぶしなど
・動きが軽い
・無料

sketchbookx
↑iTunes のアプリページへのリンクです。iTunesがインストールされて居ない場合、ブラウザ上で開かれる、はず。

操作方法の一部わかりにくいところ

起動するとこんな画面。

超シンプルです。ちょっと触って慣れるととっつきやすいんだけど、最初はどうしていいかわからないかも。

描く以外の操作はすべて、まず画面下部の歯車を押します。他にできることもないしね。


するとデュワッとメニューが表示されます。

僕のレベルの低い自画像を描くのに使ったのは、上の鉛筆と、右のブラシ、左の色選択と左下のレイヤーだけ。

鉛筆、ブラシの太さと色の濃さの調整は、中央の円に指をおいて、そこから上下左右にスライドさせることで行います。


指をおくとこうなる。

中央の円から左右に指をずらすと色の濃さ、上下に指をずらすと色の濃さの調整。

レイヤーに関する機能は画面左下のアイコンを選択。

次に表示されるレイヤー設定の画面下部の左から三番目花に+のマークを選択すると、写真などの画像を読み込むことができます。

他に重要な操作は、画像の保存はメニュー画面左上のプラスを選択。
お絵描き画面で、左下をダブルタップで操作の取り消し、右下をダブルタップで操作のやり直し。

ちなみに、このエントリー中のちょっとした矢印や丸を書き込んでいるのも、SketchBook MobileXによるものです。
動作が軽いので、ちょっとした編集に重宝します。

よくないところは、レイヤーを維持した状態でのファイル保存ができないこと。
保存は、見たまんまの画像をカメラロールに出してくるだけなので、過去に編集したファイルを呼び出して、再度編集することができません。
(だから僕の自画像の、ビールをメロンソーダに変えるためには、もっかい最初っから描かなきゃいけないんだよなー、残念。)
タグ:iPhone


posted by masa at 22:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone はてなブックマーク - iPhone 無料画像編集アプリ SketchBook MobileXがかなりイイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。