-->

2015年10月26日

夜中に鳴り響くピー音

午前4時半、静かな我が家の眠りを妨げる甲高い音がピーッと鳴りました。

寝ぼけているからどこで鳴ったのかはっきりわからず、近くで鳴ったのは思い違いで、きっとどこか遠くで鳴っているのだろうと思って放っておくと、しばらくしてまた同じ音が聞こえる。。。

しばらくはその繰り返しだったのですが、やっぱり家の中から聞こえるピー音の元を探しに行くと、犯人は天井に設置された煙探知機でした。
IMG_6538.JPG

本体からひもを引っ張っても音は泊まりません。

寝ぼけながらいすを引っ張り出して、その上に立って説明を読むと、電池切れのときに20秒ごとに音が鳴ります、とのこと。
音の出所が分かったことにほっとしつつ、電池を入れ替える気力はなく、とりあえず機械を外して布団に戻りました。

というわけで、家の中でピーピー音が鳴って、心当たりが無いときは、火災報知器、煙探知機かも知れませんという話なのですが、おじいちゃんおばあちゃんだけの家で夜中にこんなことがあったら大変でしょうね。
なんとか機械を外しても、もう一度付けるのはおっくうで外したままなんていう家もたくさんあるのではないでしょうか。


posted by masa at 06:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 夜中に鳴り響くピー音 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月16日

食べ飲ま上野2015行ってきました

10月14日の夜、湯島上野御徒町界隈の「食べないと 飲まないと 2015」通称食べ飲ま行ってきました。

バッジを買ってそれを身につけておくと、参加している店で800円の食べ物と飲み物がセットになった特別メニュー食べ飲まセットが注文できるから、どんどんハシゴしてね、という素晴らしい企画です。
バッジは人に買ってきてもらったから正確なところは分からないけど300円くらいらしい。2夜連続開催。

18時過ぎに1件目に入って、22時過ぎに入った7件目までしっかりハシゴしてきました。
これは食べるの、飲むのが好きな人たちには、安くいろんな店を見て回れるとこがとてもいい企画なので、近くであったら参加するといいと思います。

1件目 Dela (デラ) - 湯島/ビストロ [食べログ]
とりあえず1件目は駅から近くてビールが飲めるところ、、、という程度で選んだ店ですが、きれいでおいしい前菜盛り合わせと大きな生牡蠣が迎えてくれました。
IMG_6494.JPG
IMG_6495.JPG

2件目 パパン (PAPIN) - 湯島/ビストロ [食べログ]
2件目が今回行った中で一番好みでした。
テリーヌがいろいろある店で、この日選べたのは、ウサギのテリーヌと、あと名前忘れたけどジャガイモの溶け込んだチーズフォンデュみたいの+赤白ワインでした。
IMG_6496.JPG

3件目 湯島ワンズラクレット (【旧店名】ダイニングバー ワンズ) - 湯島/イタリアン [食べログ]
ラクレットチーズという珍しいものが食べられるというので行ってみました。
ラクレットチーズと野菜・ソーセージ等のセットを選んでみたのですが、一般的なプロセスチーズとの違いがあまりわからなかったのが正直なところです。
IMG_6499.JPG

4件目 BAR Borracho (バーボラッチョ) - 湯島/スペイン料理 [食べログ]
IMG_6500.JPG
パエリヤとおつまみの盛り合わせ+シェリー酒のセット。
ステキな店で気さくな店員さんで良いお店でした。
シェリー酒は高いところから注ぐパフォーマンスをやってくれておもしろかったです。

5件目 上野太昌園 上野別館 (ウエノタイショウエン) - 上野広小路/焼肉 [食べログ]
焼肉と飲み物とキムチ。もうこの辺になると写真もとってなかったみたいです。

6件目 極ダイニング - 上野広小路/居酒屋 [食べログ]
刺身と唐揚げと飲み物のセット。
IMG_6505.JPG
写真の中でお金が積んであるのは、すぐに支払えるようにです。
かっこいいお店の雰囲気と、メニューを見た感じはあまり高くなさそうで、近所にあったらまた行きたいお店でした。

7件目 樽平 (ろばたやきたるへい) - 上野広小路/ろばた焼き [食べログ]
実は今回は10人ぐらいのグループで、適宜LINEで連絡を取りつつ、それぞれ少人数で行きたいお店に別れて行くようにしていたので、最後は大人数で入れそうなお店に行きました。
畳で皆で入れて、最後にのんびりするのによいところでした。

posted by masa at 06:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 食べ飲ま上野2015行ってきました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月07日

文を書きたくなったので

ブログを書いていたことが信じられないほどに、ブログから離れていました。

ただでさえ何か考えていることを、うまく文章にして表すというのは難しいことであったのに、年をとるにつれ、言ってはならないことがどんどん見えてきて、なんだか書けなくなっているのではないかと思います。

でも、何かまた書きたいな。
とりあえずシャワーしないといけないので、今日は久々にブログの入力、という作業がまだできるかテストでした。

posted by masa at 20:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 文を書きたくなったので | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月22日

食べる時間が重要説と総カロリー説

フカヒレ
夕食を食べるという習慣が、19時か20時くらいまでは仕事することの多いサラリーマン生活とマッチしていないなあと昔から思っていたので、これから平日の夕食を抜いてみようかと思っています。
サラリーマンなので、おつきあいがない日限定になるもんで、まだ3日間しか実践していないけど(写真は昨日食べたフカヒレ♪)。
意図としては、だいぶ前に書いた「会社帰りはランニング」と合わせて、余計な脂肪がより落ちることを期待するものです。

夕食抜きなんていうと、健康面への悪影響がないかどうかが気になっているのですが、ググっていろんなページを見てみたもののよく分からないので、具合が悪くなるようであればやめようと思っています。

夕食を抜くことについては、大きく食べる時間が重要説と総カロリーが重要説に分かれているようです。

食べる時間が重要説はこんなもの。
夜食べると太る。寝る前2時間以内に食べると太る。朝昼しっかり食べて、夜は軽めがよい。
なんとなく、日頃信じていることに近いように思います。

総カロリーが重要説は、食べる時間やタイミングは関係なく、摂取カロリーと消費カロリーの収支でやせる太るが決まるというもの。これもまあそんな気がしますね。

夜食べない+日々走るだと両説のやせ条件を満たすので、今後もやせていく、はずだ、と思うんだけど、しかし体型ってなかなか変わらないもんですね。

posted by masa at 10:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 食べる時間が重要説と総カロリー説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月30日

バンコクの貸し自転車プロジェクト

NNAの有料版で、バンコクで交通渋滞緩和のためのレンタル自転車プロジェクトが開始とのニュースがあった。

バンコク都庁(BMA)は28日、交通渋滞を緩和するための自転車振興策の一つとして、レンタル自転車プロジェクトを開始した。バンコクポストなどが伝えた。

ティラチョン副知事によると、当初は都心のチャムチュリー・スクエアとサイアム・スクエアのバンコク銀行支店前の2カ所に自転車の貸出所を設置。それぞれ8台ずつを配置した。来年2月までに都内で50カ所、自転車を500台に増やす計画だ。
バンコク都、貸自転車プロジェクト開始


バンコクで自転車で走っている人はいるけども、だいたい現状は車の数がひどくて自転車で走ろうにも危なすぎる。貸し出されても走りたくないわけで、交通渋滞を緩和するために自転車というのはどうなんだろう。
交通渋滞が緩和されてからでないと、こわくて走れないよ。
貸し自転車が設置されるというサイアムパラゴン周辺なんて、どこを自転車で走れるというのだろう。

できることなら、自転車通勤したいので、いい話のようには思うんだけど。

posted by masa at 10:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - バンコクの貸し自転車プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月29日

難しい言葉を使いたい上司との1年間ココモトテンプハイソウモウシアゲマス

物言いは“すべからく”上品に:日経ビジネスオンラインでは、“すべからく”という言葉の誤用について触れられているが、どうも僕らは放っておくとろくに知りもしない難しい言葉を使いたくなるものらしい。
「難しい言葉を知っているぞ!賢いんだぞ!」というアピールをしてしまうのが僕らの性質なんだろうな、と僕は思うのだけど、なんでなんでしょうね。
ちょっと言葉について意識し出すと、伝えることが第一の目的であるのに、相手が知らない可能性が高い難しい言葉を使うことのアホらしさに誰だって気づくのだけど、気づいても忘れてまた難しい言葉を使いたくなるもんです。

昔、とにかくなんでも難しい言葉で書く人の下で働く機会がありました。
仕事熱心な人で、文章の添削については特にこだわりを持って取り組んでくれたが、いまでも彼と僕がああして長い時間をかけて、何を生み出したのかよくわからないままです。

とにかく漢字にできるものはすべて漢字にするし、より難しく書けることは難しくなって帰ってくるので、漢文のようなものが帰ってくるのが常でした。

僕が書く「よろしくお願いいたします。」は「宜しく御協力方御願い申し上げます」になりました。
メールの最後には「御多用の折に恐縮ですが、上記、宜しく御高配賜わります様、御願い申し上げます。」と付けた方が良いとアドバイスをもらいました。
彼がメールで添付ファイルを送るときは、「茲許添付拝送申し上げます」と書いてあった。最初の2文字を辞書で引くと「ここもと」と読むことがわかりました。意味は忘れましたが。

僕が書く報告書は、彼がすべて確認、必要であれば修正をすることになっていたので、1年間彼の下で立派に経験を積んだ僕は、きっちり漢字だらけの文章を書くことができるようになりました。
そして、異動して翌日には、もとに戻りましたとさ。
しばらくは彼の言葉を覚えたATOKが不便でしょうがなかったですが。

最後迄御読み頂いた事、衷心より感謝を申し上げる次第で御座います。

ここもと【茲許】の意味 - 国語辞書 - goo辞書





posted by masa at 20:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 難しい言葉を使いたい上司との1年間ココモトテンプハイソウモウシアゲマス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月13日

ああああああああたまがいたい

10月4日からあたまがいたい。
今日は13日だからもう10日目、ずっとあたまがいたい。

10月4日に筋トレしたら、全身筋肉痛になった。
筋肉痛はトレーニングをしたらいつもなるんだけど、今回は熱が出て頭だけでなく喉と全身が痛かった。

バンコクにある日本語通訳もしてくれる大病院のサミティベート病院に行ったら、インフルエンザとマラリアを疑われて、2時間以上検査されたけど、「バクテリアが身体の中にいるから抗生物質を飲んでね」という診断だった。

いまは、頭だけ痛い。右側の前の方だけ痛い。何か異物が入っているような。
アルコールを摂取したり、動いたりすると痛みが増す。
病院に行ってもいいのだけど、たぶん偏頭痛だとかなんとかで、鎮痛剤をもらうくらいだろうなと思うと面倒で行きたくない。やたら時間かかるし。
でも一方で、頭の血管になにか起きてるんでないか、なんてこわさもある。

じきに治るんだろうけど、運動することができないのが憂鬱だ。
アルコール飲めないのは、落ち着いてものを考えたり、読書量が増えたりしていいのだけれど。

具合が悪くなるといつも、健康面で何の心配もなかった日が過去にあったことがウソみたいに思える。なんてすばらしい日々だったんだろう、とか思う。きっとすぐよくなるくせに。
いずれ、なにか病気を抱えて、その病気と一緒に暮らしていく日がやってくるのだろうけど、それってとても大変なことだと思う。

posted by masa at 10:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - ああああああああたまがいたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月22日

Apple ID の住所を違う国に変更する方法

pple IDに登録している住所の変更の仕方が分からなかった。
Apple - My Apple ID

pre_select

住所を変更しようとするところで、都道府県名の選択を求められる。
が、いまはタイに住んでいるので、日本の都道府県名を選んでも仕方がない。

日本以外の都道府県名を候補に出してもらうにはどうしたらいいか。

国名をThailandと書いてみても、ダメだった。


と、しばらく考えて、日本語で入れてみると選択肢が出ることがわかった!
input_ta

これで無事に住所変更も完了。

わかりにくっ!

posted by masa at 20:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - Apple ID の住所を違う国に変更する方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月20日

筋トレはじめました

バンコクに来てからすでに4ヵ月。
もうずいぶん経ったんだけどまだプライベートの生活パターンがうまくできあがっていません。

日本では、1週辺り平日の夜2日と週末2日をジョギングに当てて、肥らない程度に走っていたんだけど、こちらに来てからなかなかその時間がとれない。。
3月に子どもがバンコクに来てからは、週末はあそぼー攻撃が激しくて、まったく走りに行けない。

そのうえバンコクはうまい食べ物が安く食べられる、からすっごく肥っております。

これじゃあまずいなあということで、先週から筋トレはじめました。
iPhoneアプリの「全部で12分 自宅で出来る筋肉トレーニング」を使ってやっとります。

むかしなんかの本で、「筋肉はトレーニングにより損傷した後に回復する際に、損傷前よりも太く肥大化する性質があり、これを超回復と呼ぶ」なんてことが書いてありました。
だから、トレーニングでぐっと損傷させて、きちんと回復を待って次のトレーニングをすることが大事らしい、なんてことを念頭においてやっとります。
上半身の日の次は、下半身の日っつー感じで、筋肉痛が残ってるところは負荷をかけないようにね。
なんか傷ついて回復すると強くなるってスーパーサイヤ人みたいですね。

posted by masa at 02:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 筋トレはじめました | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月06日

初ビエンチャン

ビエンチャン 凱旋門

初めてラオスの首都ビエンチャンに行きました。

1泊の短い出張でしたが、いま住んでいる隣国タイの首都バンコクとは、かなり違っていて、驚きが多かったです。

ラオスの場所や首都について、日本に暮らしていると知らないのが普通かもしれませんが、一度ゆっくりプライベートで行ってみたい、魅力的な国でした。

写真とコメントペタペタはります。

ビエンチャンのワットタイ国際空港。
まだ小さいですが、現在工事中。
ビエンチャン ワットタイ国際空港

ワットタイ国際空港の中

日本のODAで建てられたことが大きく書いてあります。
ワットタイ国際空港が日本の資金で建てられたこと
よく、日本の支援で作られたことが、誰にも分からないことが問題視されるから、そういう意味ではこれはいいやり方ですよね。
でもこの空港の運営会社の名前がLao Japan Airport Terminal Services Co Ltdってのはどうなのかな。経緯上自然なことなのかもしれないけど、これまでに日本がODAを受ける側で、空港の運営会社が日本アメリカ成田空港株式会社とかだったら、嫌な気持ちになるように思う。

立ち寄ったホテルの日本食レストランの案内。うな重1,500円、とんかつ800円くらい。
ビエンチャン ラオプラザ 日本食レストランの菊

泊まったホテルの横が寺でした。タイの寺によく似ている。
ビエンチャン市内の寺

朝にホテルで自転車を借りて少し街中を走ってみました。
ホテルのレンタル自転車

ビエンチャンの街中のビルは、まだ背が低いものが多い。
ビエンチャンの町並み

市場がありました。
野菜、肉、魚から服までいろいろ。
朝から大にぎわい。
ビエンチャンの市場

活魚売ってる!
ビエンチャンの市場で活魚販売
横のタライはカエル。

市場を離れて普通の歩道にニワトリ?がウロウロ。
ビエンチャンを歩く鶏

足場が木製。組むのが難しそう。
足場が木製

車のタイヤはどれも赤くなっている。舗装されていないところを走ることも多いからか。
ビエンチャンの車のタイヤ

この記事の最初にも貼った写真は凱旋門。
ビエンチャン 凱旋門

凱旋門にあった看板。
凱旋門の看板

首相官邸。
ビエンチャンの首相官邸

タイとはメコン側を挟んで接している。
この写真は手前がラオス、川を挟んでむこうはタイ。タイ ラオス 国境
これまで長く日本にだけ住んでいたので、隣国との国境を見たことはなかったのだけど、川の向こうが他の国だと、日本人とはだいぶ異なる感覚を国境というものに持つのだろうと思いました。


posted by masa at 08:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 初ビエンチャン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月18日

アイロン

アイロンて、難しいですね。
難しいっていってもただめんどくさいわけでなく、なんだか向上心を刺激する難しさのように思います。
いかに、すばやく、隙なく美しく仕上げるか、なかなかそそります。

しばらく仕事の関係で、タイのバンコクに住むことになりまして、いまはもうバンコクにいるのですが、家族はしばらくしてからくることになっているもんで、久々にアイロンかけててそんなこと思いました。
思えばサラリーマンを始めたころには、いまのつまにほとんどアイロンかけてもらってたので、ものすごくへたくそで驚きました。

これからYouTubeでも見てアイロンがかけられるいい男になりたいと思います。

posted by masa at 00:48 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - アイロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月08日

2012年 タイに引越

明けましておめでとうございます。

2012年は僕にとって、変化の年になりそうです。

近日中に、現在の仕事の関連で、タイに引越をする予定で、これが現段階で想定される変化の最大の要因です。
どのくらいの期間になるかはわかりません。

海外勤務は視野を広げるこの上ない機会と考えているので、とてもうれしく思っています。

しかしながら、最大の趣味であるジョギングと生魚の調理は今までどおりにはできなくなること、家族は後で呼ぶのでしばらく離れること、自分も含めて家族それぞれが向こうでうまくやっていけるのかということなど、不安は尽きませんが、きっとうまくいくだろうと、楽観的に考えていってきまーす。

このブログも、どういう話題が多くなるのかはわかりませんが、日記として相変わらずマイペースで続けますので、よろしくどうぞ。

posted by masa at 22:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 2012年 タイに引越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月10日

大人の手足口病

もう治ったけど、最近「手足口病」ってのにかかってしまった。
てあしくちびょう と読む。

ふざけた名前だけど、子どもを育てる人の間ではこの名前は常識。
だるくなり、手足口に赤い斑点ができる。
病院に行って、手を見せたら、子どもがいるかと聞かれ、いると答えたら即、手足口病との判断だった。

手足口病は非常に感染しやすいが、子どもは大した重い症状は出ない。しかーし、大人に感染すると、けっこうヘビーだと聞いていた。

実際かかってみると、若干だるいときもあったが症状は大したことはなく、普通の風邪に加えて手足口にプツプツができて痒い程度のものだった。

ただ、感染しやすいということで、仕事みたいな普通の日常が送れなくなることはやっかい。
特に辛くはなかったけど、人にうつしちゃいけないからと2日休んだ。

余裕のある時期だったからよかったものの、忙しい時期だったら厄介だったろうなー。
タグ:病気


posted by masa at 22:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 大人の手足口病 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月09日

即席感想文 らんま1/2 日テレ

きょう19時からテレビでやっていたらんまを、つまとうえのムスメと3人で見ました。
こういったらなんだけど、けっこーおもしろくて3人ともゲラゲラ笑いながら見て、気づけば最後まで見てました。


僕とつまは小学生の頃にアニメが全盛期だったので、その思い出を振り返りつつ楽しんだところが大きいけど、ムスメははじめてながらにおもしろい作品だったらしい。特にパンダがでてくるところが。

ヒロイン ガッキーはもっとかわいいんでないの、となんかもったいなく思ったけど、まあムスメが楽しそうだったからいいや。

posted by masa at 21:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 即席感想文 らんま1/2 日テレ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月08日

「動物を放し徳を積む」のバリエーション

人間に捕まえられたり、育てられたりして、檻に入れられている動物を放すことで、徳を積むという習慣があります。
もちろん、檻に入れている方は商売としてやっているもんなので、放す人は金を払います。

飼われた生き物を自然に放つことが善なのか?、というかそもそも捕まえるなよ、といういろいろな思いが自然と頭をよぎるので、なんだか納得のいかない習慣なのですが、まあ昔からあるようです。

僕自身が、こういう習慣があることを知ったのがいつだったのかは忘れてしまいましたが、5年くらい前のVISAカードのCMで、誰だったか有名な映画俳優がカード払いでがーっとハトを放していたことに違和感がありありだったのを覚えています。
「札束で顔をひっぱたくようだね」とか、「なんでカード払いできんのかね」、とか。

こないだタイに行く機会があったのですが、町中の寺院周辺で、スズメをカゴに入れて同じことをやっていました。

今日、岡本綺堂という人の放し鰻というお話を青空文庫で読んだら、同じようなことを鰻でやってました。ウナギなので川に放すんですけどね。

金を払って動物を放して徳を積む習慣の対象となる動物には、ハト、スズメ、ウナギがあるらしいことがわかりましたが、これは他にどんな動物が対象になるんでしょうかね。
檻に入れておいて飼うのが楽で、放したらなんとなーく見えなくなっていって、その後その動物が生きることが辛くないかどうかなんてことは気にならないような動物が向いているように思います。

ミミズなんてのは合致してそうですが、一般的にきもがられるので、「かわいそう!」と思えるような愛らしさも条件かもしれません。

ウサギはかわいいけど、放たれた後に生きていけるか心配だしなあ。

いや、あるいは放たれた後に、客が帰ってちょっとすると、また飼い主のトコロにかえってきて、檻に入ってくれる動物ってのが最適ですね。だから帰巣本能のあるような動物がいいのか。

なんて、まあ変な習慣にとりとめもなく思うのでした。
なんていうんだろ、こういうの、一般的に。
タグ:青空文庫


posted by masa at 20:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 「動物を放し徳を積む」のバリエーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月04日

バリウム 流れない

バリウム 流れない

昨日、バリウム初体験。
そして今日バリウムの本当の辛さを知りました。

バリウムまずくて飲むのが大変とは聞いていたけど、飲むこと自体は大した問題でないのね。バリウムそんなまずくない。

それから、バリウムを飲む段になって知ったんだけど、バリウムの前になんか発泡する粉を水で流し込むのね。
空気で内蔵を拡大してのヒダをのばすことで、そのヒダに隠れた病気を見つけるためだそうで、ゲップするとせっかくの空気が出ちゃうから、検査中はゲップ禁止でそれもちょっときついっちゃーきついんだけど、それもたいした問題でないのね。

あと、内臓の撮影をするときに、バリウムがあるところしか写らないそうで、きちんと撮りたいところを撮るために、機械の上で結構アクロバティックなポーズでぐるぐる回されるんだけど、それもまあ大した問題でないのね。

なにが問題って、バリウムのアウトプットなんですね。
アウトプットじゃわからないから、直接的に言ってしまえば、いかにして大便として排泄し、処理するのか。

まず、バリウムを飲んでの検査をしたあとに、下剤をもらうのね。バリウムはほっといてもなかなか出ないから、下剤を飲んで出せと。まあそういうことなんだけど、下剤を飲んでもなかなか出ないのね。今日はマラソン大会に出場する日だったので、腹にそんな不安要素を抱えたまま出場したくないなあと、それはもうがんばって、まあなんとか少し出るかなという感じ。ホントに出てこない。経験者によると3日間はなんか残るとか、数ヶ月後にもまだ異物感があって病院で撮影してもらったら、胃に残っていたとかなんとか。

で、さらにアウトプットにおける最大の問題点は、フラッシュね。
フラッシュじゃわからないから、直接的に言ってしまえば流すことに困難がある、つまり流れないんですね。
バリウムを飲むと便は固く、重くなるので、普通に流しても流れない。

そして途方に暮れた午前5時、ググった言葉が表題の「バリウム 流れない - Google 検索」でした。
(この検索結果はけっこう読んでておもしろい!)

検索結果によると、これはたいへん一般的な悩みであり、一般的な解決方法は、「外出先のトイレで排泄する」、「わりばしを使って細かくして流す」といったものだそう。
「外出先のトイレで排泄する」っていうと、なんだか外のトイレなら詰まらせても良いという、自己中な考え方のように見えますが、多数の人が使う前提のトイレは流す力が強い、という説明によるものだそうです。

というわけで、これからバリウムを体験する方の参考になれば幸いです。
バリウムは 飲んで流して 検査終了

posted by masa at 21:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - バリウム 流れない | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月15日

桜木町から関内ぶらぶら

桜木町のカイダン

神奈川県民になって10年が過ぎ、横浜市民になって4年ぐらいですが、最近桜木町-関内の辺りに親近感を覚えるようになっていることに気づきました。

一つ前の記事に書いた映画 スイートプリキュアは桜木町駅前のビル内にあるブルク13という映画館で見たのですが、そのあとにワールドポーターズ、カップヌードルミュージアムの横を抜けて海沿いの方までぶらぶら歩いて、釣りをしている人たちを眺めつつ赤レンガを経由、中華街で軽く食べて、関内というコースで散歩てな感じのコースを辿ってきて、いい街だなあと思いました。
こういうコースで散歩したことは、これまでにも何度もあるのですが、ちょっと横の道にそれたり、いつも行かないところに行ってみると何かしら楽しいものが見つかります。
今回は鯛パフェと、象の鼻カフェってのと、NHKがけっこー楽しいのが新発見でした。
鯛パフェは今回営業時間前で食べられなかったから、次の機会には食べたいな。
鯛パフェの看板

赤レンガの辺りは、裕福そうな人たちがこれまた高そうな自転車にのってたり、ジョギングしてたりしていて、いつかそんな生活がしてみたいなー、なんて思いました。

いいとこですね、横浜。
タグ:横浜


posted by masa at 23:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 桜木町から関内ぶらぶら | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

映画 スイートプリキュアを見に行ったらけっこー楽しかった

PB132047.JPG

つまとムスメ2人とプリキュアの映画を見に行ってきました。
映画のタイトルは、映画スイートプリキュア♪とりもどせ! 心がつなぐ奇跡のメロディ♪で、まあ当然のことながらムスメたちの要望に応えて行ってきた訳です。
僕と同世代で、プリキュア知らない人たちにてきとーに説明しておくと、まあセーラームーンみたいなもんです。

上のムスメがプリキュアに興味を持ち始めたのがフレッシュプリキュアの終盤からなので、これまでにもハートキャッチの映画を2本見ているわけで、僕が映画館でプリキュアを見るのはもう実に3度目になるわけですが、いやー相変わらず質が高いなーと感心。
明らかに、一緒に行く親のこと、意識してるでしょ、って言う作り。
今回は、ムスメにツンとされる父親の悲哀が多分に描かれてます。
まあありがちな話で、こないだまでテレビシリーズで悪の親玉だったメフィスト様が、実は悪の勢力に冒されつつあるなんだか王国の実は王様が操られてたってことで、その王様を正気に戻すためにムスメはプリキュア キュアミューズになって戦ってたっていう話なんですね。洗脳が溶けてふつーの父親 まあ王様に戻ったわけですが、ムスメは難しい年頃でツンとしてる、なんて話なんですよ。
プリキュアはだいたい幼児が見るモンだと思うので、一緒に映画に行く父親は、ああ近い将来メフィスト様みたいに、「パパはきらーい」的なことを言われるんだろなー、なんて感情移入しながら見るわけですよ。
いやー、なんというか、ねえ。

映画館にムスメといて、ああこんな幸せなときは今だけなのかしら、と思わざるを得ないですよね、もう。
僕が悪の勢力に冒されなくても、ムスメは離れてくんですよね、んもう。
なーんて思いながら見てました。

今後のことを考えると、プリキュアの映画を家族4人で見るのは今回で最後になりそうなので、ふんぱつしてグッズ付き前売り券を買ってみました。で、おまけにもらったのが写真の缶バッグ。
買った前売り券は、子どもの年齢が5歳&2歳で、したのこはまだ券がいらないので、親子券+成人券ですが、プリキュアの映画で定番のミラクルライトはきちんとしたのこにもくれました。よかったよかった。

-----------
いま、投稿前にこの記事を読んでみて、このブログを読んでくれるどんだけの人が分かる話だよ、と思いつつ、投稿。
年を取るとだんだん住む世界がみんな離れていくよね、うんうん。

posted by masa at 00:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 映画 スイートプリキュアを見に行ったらけっこー楽しかった | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月08日

「理想的な平凡な休日」はどんなんですかー?

いくらご飯

きょうは、僕にとって、「理想的な平凡な休日」でした。
どこかに出かけたわけでもなく、家族以外に会ったわけでもなく、ホントふつーの日なんだけど、何もかも思い通りで充実してました。
いい一日だったなあと、幸せに浸っていたところでふと思ったんだけど、「理想的な平凡な休日」って間違いなく人によってかなり異なるもので、それを聞くと、その人のことがだいぶわかるのではないでしょうか。
これからいろんな人との会話の中で、「理想的な平凡な休日」を聞いてみたいと思いました。

ちなみに僕が今日過ごした、「理想的な平凡な休日」はこんな感じ。
・子どもと5時間くらいたっぷり遊んだ!
・子どもと風呂入った!
・好きな和菓子屋と魚屋で、満足いく買い物ができた!
・図書館行った!
・いい運動した!
・うまいものを作ってたっぷり食べた!
・読んでる小説が素晴らしい!
・つまと晩酌した!

書きようによっては、「非常に長い時間を家族サービスと買い物、調理に費やし、日差しの中をハーフマラソン以上の距離走る苦行を行った日」とも書けるわけですが、これがいまの僕の「理想的な平凡な休日」です。

どんなのが優れてるとか劣ってるとか、そういう世界ではなくて、僕が知ってる人のも、知らない人のも含めていろんな人の幸せの価値観を知りたいなあ。
「理想的な平凡な休日」はどんなんですかー?
タグ:思いつき


posted by masa at 21:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - 「理想的な平凡な休日」はどんなんですかー? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月24日

ランの季節がきた!

きょうはこどもの運動会。
家中みんなワクワクしてます。

走る時間がとれなそうなので、朝6時から軽く走りに出たら、これまでとは違う空気を感じました。
風が冷たくて、なんか軽い感じ。公園の水も冷たくて美味しい。

ランニングに取り組むのに最適な季節ですね。
走るぞー。

posted by masa at 07:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 はてなブックマーク - ランの季節がきた! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。